関節リウマチ Q&A
(川合眞一 副院長)

(参考☞をクリックすると、日本リウマチ財団リウマチ情報センターの解説が表示されます)

Q. 関節リウマチの早期には、どのような症状がありますか?

A. 手などの関節にこわばった感じがして動き辛くなる症状が有名で、特に朝が多いため「朝のこわばり」(参考☞)と呼ばれています。それと同時かその症状が出た後に、手や足の指の小さな関節中心に腫れや痛みが生じるようになります。ただ、関節リウマチの起こり方は患者さんによって個人差が大きいので、いきなり大きな関節の痛みや腫れで発症する方もいらっしゃいます。こわばりを感じないから、また小さな関節が痛まないから関節リウマチではないということはありません。

Q. 早期の関節リウマチと、似た症状を起こす病気の例を教えてください。

A. いわゆるリウマチ性疾患と呼ばれる病気の集まりは、何等かの関節症状を生じるもの全てを含んでいます。したがって、関節症状がある100くらいのリウマチ性疾患が似た症状を起こすといえます。例えば、変形性関節症は、特に高齢者では非常に多い病気ですが、関節リウマチとは治療法が全く違うのでしっかりと診断する必要があります(参考☞)。

Q. 関節リウマチは、どのように診断されますか?

A. 関節リウマチの原因は未だに分かっていません。例えば肺結核でしたら、レントゲン撮影で肺に特徴的な影があって、痰から結核菌がみつかれば、肺結核と確定診断できます。しかし、関節リウマチの原因が不明であることから、そういった決め手の症状や検査がありません。そのため、関節リウマチの症状や検査の特徴を総合して、診断に導く「分類基準」(参考☞)が作られています。ただ、その基準に当てはまらない場合でも、専門医の診察によって関節リウマチと診断することもあります。

Q. 現在の治療が開発されるまでは、痛み・変形の進行を止められない病気だったと聞きました。最新の治療法では、どの程度の効果が期待できるのでしょうか?

A. 適切な治療法のなかった時代は、発症から2年以内に約80%の患者さんが何等かの関節破壊が始まっている病気でした。残念ながら現在でも、当時関節リウマチになられた患者さんの関節破壊が正常に戻るという治療法はありません。一方、その後開発された多くの有効な薬によって、関節のこわばり、痛み、腫れといった症状が改善するのみならず、関節破壊まで止められるようになりました(参考☞)。

Q. MTXという飲み薬が重要と聞きました。どのような薬ですか?

A. メトトレキサート(MTX)は、元々白血病や癌の治療薬として使われていた薬でした。ある時、その少ない量を週1~2日だけ服用することによって関節リウマチにも効くことが分かりました。なお、米国では1988年に、わが国では1999年にMTXが正式に関節リウマチ治療薬として承認されました。もちろん、MTX含めどんな薬でも注意すべき副作用はありますが、注意して使えば効き目はかなり高く得られ、現在では関節リウマチ治療薬の第一選択薬です(参考☞)。

Q. MTX以外には、どのような治療薬がありますか?

A.  ロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬、プレドニゾロンなどのステロイドには一定の症状緩和作用があるため、関節リウマチ治療薬として以前より使われてきました。その後の治療薬は、MTXなどの抗リウマチ薬が中心になりました。抗リウマチ薬は、古くからの注射金製剤(シオゾール)やサラゾスルファピリジン(アザルフィジン)、またブシラミン(リマチル)などがあり、プログラフ(タクロリムス)やイグラチモド(ケアラム)も使われています。また、2000年代になって注射で使う生物学的製剤(バイオ医薬品)が次々と開発されました(参考☞)。生物学的製剤はいずれもMTXと同等かそれ以上の効き目があります。さらに最近では、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬と呼ばれる効き目の強い免疫抑制薬が承認されています(参考☞)。これら治療薬の使用上の大きな問題は、薬価が高いことです。患者さんよっては、多額の自己負担の懸念から新規の治療薬を断念せざるを得ない方もいらっしゃいます(参考☞)。

Q. 治療中に、関節は動かした方が良いのでしょうか? それとも安静がよいのでしょうか?

A.  関節リウマチの方に適度な「運動」は推奨されており、一般的には関節を動かした方が良いと言えます。近年、治療薬が良く効くようになったこともあって、関節の状態が落ち着いていればストレッチや運動を行うことが勧められます。運動の強さの目安は、運動の翌日に症状が悪くならない程度にしましょう。翌日以降に疲れや関節痛が残るようであれば、運動量は少し控えめにすることをお勧めします。ただ、身体の状態は日々変化していますので、その日にあった適切な運動の量や強さに調節することが大切です(参考☞)。
また「安静」は関節リウマチの活動性が高いときには大切ですが、この場合の「安静」の意味は全く身体を動かさないということではありません。全く動かさないと関節を支える筋肉が縮み、周りの組織も硬くなります。結果として関節が動かせなくなってしまうことがあります。

リウマチ体操の解説(参考☞
リウマチ体操の動画(参考☞

Q. 食事やサプリメントについて、お勧めや注意はありますか?

A. 食事やサプリメントはいろいろ噂にはなっていますが、科学的に明らかに良いというものはありません。かつて魚の油などに多いDHA(不飽和脂肪酸のドコサヘキサエン酸)を大量にとると多少関節症状が改善するという研究報告がありましたが、効くとしてもそれほど大きな効き目は期待できません。結局、一般的な話ですが、バランスの良い食事ということに尽きると思います。

Q. 生活一般で、気を付けることはありますか?

A. 症状があるときに無理することはできるだけ避けましょう。また、治療薬には使い方に特徴がある薬も多いので、主治医や薬剤師の注意を守って服薬するようにしましょう。

Q. 副作用が出ても、治療は続けられますか?

A. ある薬を使った結果、一部の患者さんに副作用が出ることは、残念ながら避けられません。ただ、ある薬で副作用が出ても、別の薬では問題ないことがほとんどですので、専門医でしたら他の薬の選択も問題なく提案できると思います。主治医を信頼して、他の薬も怖がらずに試してみることをお勧めします(参考☞)。

早期診断・早期治療で、「寛解/低疾患活動性」を目指す。

その間、予測される副作用は、早期発見・早期対応を心がけると言う事ですね。